家から離れた位置にある駐車場を借りようと思っていますが、どんなに離れていても良いのでしょうか。
|
自動車の保管場所は自動車の使用の本拠地(主に使用者の住所)から半径2㎞を越えてはいけません。
|
保管場所使用承諾証明書の「使用期間」欄に書いてもらうのは何の日付ですか。
|
常は車庫の契約期間になります。但し、証明の申請日又は届出日から最低1ヶ月以上あることが必要です。
|
保管場所使用権原疎明書面って何ですか。
|
自動車の保管場所が自分の所有(建物又は土地)であることについて疎明する書類です。自認書とも呼ばれます。
|
保管場所が複数の人の共有になっているということですが、その中の1人だけから承諾をもらうだけではダメでしょうか。
|
共有者全員から保管場所使用承諾証明書を取り付ける必要があります。
|
自営業者です。 住所と店が離れた位置にあり、自動車を店の方で使用したいと考えていますが、特別に必要な書類がありますか。
|
住所と使用の本拠地が異なる場合、使用の本拠地を証明する書類が必要となります。この場合、店の住所が表示された公共料金の領収書(最新3ヶ月以内のもの、写しで可)などが該当します。
|
軽自動車も車庫証明が必要ですか。
|
軽自動車の場合は証明ではなく「届出」になります。 但し、全ての地域で必要ではなく、現在のところ比較的人口の多い市(13万人以上)のみ必要となっています。届出の必要な地域はこちら
|
車庫証明の申請はどこでするのですか。
|
車庫証明は自動車の保管場所(車庫)の位置を管轄する警察署の窓口に申請します。
|
仕事が終わってから行けないのですが、車庫証明はいつでも受け付けてもらえますか。
|
警察はいつでもあいていますが、車庫証明の受付窓口は平日の午前9時から午後5時までの間しか受け付けてもらえません。受付時間がもっと短いところやお昼休みも受け付けてもらえない警察署もありますので、提出する警察署に事前に確認した方がいいでしょう。土日祝祭日は受け付けてもらえません。
|
車庫にくるまを入れた時に後ろが少しだけはみ出します。車庫証明を申請するのに問題はありますか。
|
車庫証明は申請時にくるまの幅、長さ、高さを記載して申請します。 又、実際に車庫の調査もあります。従って、残念ですが車台のサイズに満たない場所では車庫証明の申請はできません。
|
引越しをするのですが、車庫証明を取り直す必要があるのですが。
|
引っ越し先であらたに車庫証明を取り直す必要があります。 又、この場合は新しく管轄になる運輸支局で変更登録をする必要もあります。
|
事故で窓ガラスが割れました。保管場所標章の再使用はできますか。
|
保管場所標章は一度張り付けると剥がせないようになっています。 従って再使用はできませんので管轄の警察署で再交付の手続をする必要があります。
|